2008年03月12日

携帯、マラソン、服、メガネ、歯医者、あーんど大学受験

ここ2、3ヶ月の出来事を振り返っておこう。

1月の終わりか2月の初め頃に、携帯電話の機種変更を行った。2年以上前の前機種に比べると、機能が格段に進化している。便利そうな機能を列挙してみよう。

@音楽再生機能
マイクロSDカードを含めると、おそろしく大量のデータを入れられる。iPodとか、いらないのじゃないかと思ってしまう。ちなみに入れている音楽は「ゆず」(ウソ)。

Aボイスレコーダー機能
これまた大量に録音できる。運転中にひらめいたアイデアややるべきことリストなどは、メモ帳に打つよりも録音する方が危険性が少ない。また、研究会や講義の録音もできそうだ。今度試してみようか。

Bデジカメ機能
500万画素、オートフォーカス、顔認識。2、3年前のデジカメより高性能なんじゃないか? 着ている服がカワイイ姪(甥だったかな?)の写真をいっぱい撮ってやった。

Cテキストビューア機能
ワード、エクセル、パワーポイントファイルを入れて、携帯画面で閲覧できる。ワードファイルの場合、フォントサイズを22くらいにしたファイルを入れて、閲覧画面で二段階くらい拡大すると、ちょうど余白もなく、それなりに見られるサイズになる。玄和会員ではないが、毎回のゼミ、合宿、研究会の際にはレポートを書いているので、そのデータを全部携帯に入れてやった。これで携帯さえあれば、いつでも復習できる。

Dワンセグ機能
ほとんど使わないが、たいがいどこでもテレビが見られる。

E電話、メール機能
当たり前か。

1月末から2月の初めにかけて、携帯のアドレスを設定し直すのを忘れていたので、そのくらいの時期にメールを送ったのに返信がないという方がいらっしゃれば、お手数ですがもう一度お送りください(って、今頃遅いか)。

またマラソン大会出場した。兄夫婦が住んでいるところで開催されたマラソン大会だが、参加費が1000円くらいと安かった。その割に、参加賞で500円分の図書券やらタオルやらグラスやら何やらをばらまいていた。絶対赤字だな。10キロで46分。まずまずかな。これ以上速く走る必要はない気がする。

兄夫婦の家に遊びに行ったついでに、服とメガネを買った。私服を買うのは3年ぶりくらいか。ズボンと靴なんて、8年くらいずっと同じものを使っているくらいだから。4月からは学生に戻るので、それ用に私服(上着、ズボン、靴)を買った。アウトレットショップでそれなりに安く買えた気がする。また、恥ずかしながら目が悪いので、メガネも買った。視力回復のためにお風呂で眼球運動を毎日しているのだが、ほとんど効果がないようだ。どなたか、視力回復の科学的方法をご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。兄と出会うと必ずといっていいほど激しい口論になるのだが、今回は珍しく穏やかだった。

恥ずかしながら、歯も悪いので、歯医者に行った。少なくとも15年ぶりくらいだ。しかし高い。ちょこちょこっと治療(?)するだけで2000円とか3000円とかする。これで3割負担だから、歯科医はどれだけ儲けているのか。どうでもいいが、私を担当した歯科医はアトピーがおそろしくひどい人だった。最近私の皮膚状態はひどくよい。原始長命食と玄米を毎日食べ、ビタミンCを毎日とり、ルイボス茶を毎日飲み、塩で体を洗っていると、アトピーが劇的にカイゼンする。こんなに治っていいのか、というくらいだ。本でも出そうか。この歯科医にも教えてやろうかと思ったが、どうせ実践しないだろうからやめておいた。

大学受験は、もう後期日程も終わる頃だ。塾で教えていた生徒はどうなったのか? 心配で夜も眠れない。実は11月頃から一人、家庭教師もしていた(もちろん、塾の生徒ではない)。この子はその時まで全く英語の勉強をしておらず、センター模試でも6割とれればいい方だった。そこから週2回、一回2時間、英語と国語の家庭教師をやったのだが、英語に関しては驚くほど上達した。センター試験では9割近くとれた。2〜3ヶ月でここまで伸びるというのはすごいことだと思う。センターの点数は全体的には第一志望の大学を目指すには不十分だったが、その子は思い切って挑戦した。しかし、残念ながら前期日程では不合格となってしまった。後期日程では英語が出題されないので、前期日程が終わった時点で家庭教師は終了したが、最後に『弁証法はどういう科学か』をプレゼントした。風の噂では、後期の準備もせずに読んでいたらしい。後期が終わってからプレゼントすべきだったか。なお、恥ずかしながら私は頭も悪いので、弁証法を勉強している。
posted by 寄筆一元 at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
視力回復の方法

食事を見直す
日々、体全体を運動形態におく
足腰を鍛える
眼球を温めつつマッサージする
意識的に遠くのものを見る
夜更かししない

適当で申し訳ないですが大まかにはこれで私は0.2から1.5へ回復させました。

要は近くのものにのみ焦点が合うように分化した目の機能を、より広い範囲で焦点が合うように変えてやれば良いわけです。

それにはブログ主様の行っている風呂での眼球運動によって実体たる眼球を運動形態に戻してやり、加えていろいろな距離で焦点を合わせる訓練をしなければなりません。

視力回復の定番メニューに「遠くのものを見る」というのがありますが、ただ見るだけではなく『意識的に』見る必要があります。アタマの良い方ほど実際には見えていないものもアタマで分かってしまい、見えているように錯覚(?)しますので、本当に目を使って「見える」まで意識的に取り組むことです。

実践してみれば、見るためには「立ち方」が重要なことが分かると思います。そのために足先に力を込め、どっしりと立てるように、足腰を鍛える必要があります。
試しに10キロくらいのものを担いで遠くを見てください。何も持たないときよりも焦点が合うので面白いですよ。それがものを持たないでもできるように足腰を鍛えるのです。

あとは鍛えた目を回復過程においてやることです。これは食事、全身運動、睡眠、目のマッサージです。夜更かししながらパソコンの画面を見るのは視力回復の敵ですのでほどほどに。

乱文失礼しました。
Posted by 通りすがり at 2008年03月13日 18:25
ご教授、ありがとうございます。

私が実践していないこともありましたので、試してみたいと思います。特に「立ち方」に関する指摘は面白いと思いました。

ありがとうございました。
Posted by 寄筆一元 at 2008年03月14日 00:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。