2006年12月13日

断っておきますけど、うちの弟は立派な音楽家ですよ

というわけで(?)、弟の演奏会を初めて聴きにいった(タイトル、あまり面白くなかったか。演奏会中に、このタイトルを思いついて、独りでニヤけていたのだが。。。)。大学のサークルという割には、かなりよかった気がする。800人くらい入れる会場が、ほぼ満席になっていた。

弟にとってこの4年間は、楽器の上達と後輩への指導という点で、弁証法・認識論的に得るものが多かったようだ。例えば、個別に指導していた後輩の演奏の仕方というか、楽器のかまえ方が、弟そっくりになったという。あるいは、ある曲の難しい部分のみをくり返して練習することによって弾けるようになったというエピソードもきいた。さらに、指揮者によって演奏の雰囲気が全く変わるというような話も聞いた。こういうことを、弁証法・認識論的に弟が説くわけだが、そういう実感のこもった話を聞くだけでも勉強になる。

何にせよ、0から初めてある程度のレベルまで上達するという経験は、それを材料に論理を引き出す訓練もできるし、自分自身の体を使って上達論の実験もできるわけだから、弁証法・認識論の像を、五感情像として創り出すには不可欠であると思う。僕自身も、時間とお金の許す限り、新たなものに挑戦したいという気がしている。
posted by 寄筆一元 at 01:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。