2006年11月15日

『綜合看護』2006年4号(現代社)

現代社のHPを見て、「おっ、最新号の『綜合看護』の目次がアップされている!」と思っていたら、その直後に届いた。とりあえず目を通したことの記録として、メモでも残しておこう。


なんごう つぐまさ が説く看護学科 ・心理学科学生への
  “夢” 講義(32) ―看護と武道と認識論 /南郷継正

今回は瀬江千史「脳の話」の補足。以下、分からなかった点を2つ。

p.80の「心理というものがココロだとすれば、認識というものはアタマということができます」との記述。認識にはアタマとココロのはたらきという2つの側面があるのだと思っていたのだが。

最後のp.84。「以上の三つが満たされて初めて、脳は満足に働きますから、認知症が体のために発症することはまずありません。」との記述。「から」の前と後ろが僕の中でつながらない。

何回か読み返してみようと思う。

なお、最後に「別件」として、現在は『学城』で投稿文を受けつけていない旨、書かれている。


次代を担う看護学生・医学生への医学概論教育 講座(15)
  ―[連載] 第2部・第4回 /瀬江千史・本田克也・他

最初に、一般教養の基礎を身につけるためにもっともよい方法が説かれている。中学の教科書を学び直すことから始める、というおなじみの方法である。特に、「理科と社会(とくに歴史と公民)、そして保健体育はしっかりと学びなおさなければならない」とされている。個人的にも保健体育は大切だと思う。『看護の生理学』などを読もうとしても、その前に、人間の体の仕組みや発達の一般論が、アバウトながらにも描けていないとかなり厳しいからである。僕は保健体育の教科書は2種類持っているが、また復習しようと思った。


初学者のための 『看護覚え書』 (11) /神庭純子
  ―看護の現在をナイチンゲールの原点に問う

さすが弁証法の達人! 「いのちの歴史のイメージ像」とその解説が、非常に分かりやすい。感動で、寒気すら感じる。近刊案内に『看護のための「いのちの歴史」の物語』が紹介されているので、おそらく1月くらいにはでるのだろう。とりあえず3冊は買って、100回くらい読まないと。

ところで、最初に引用されている小論は、誰が書いたのだろう?
posted by 寄筆一元 at 16:55| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

冠詞theの基本

今回は、日本人が最も不得意とする冠詞について、特にtheの基本的な意味について説いてみたい。なるべく、高校一年生レベルの文法知識さえあれば分かるように、できれば中学生でも理解できるように、やさしく説くつもりである。また、これから説くのは、何ら言語学的な専門知識を踏まえたものではないことを予めお断りしておく。あくまで、大学入試レベルの英作文を解くに必要なレベルで、冠詞theを整理しておきたいということである。

僕自身は、高校時代に参考書を読んでも、先生の説明を聞いても、どういう場合にtheをつけるのか、どういう場合にa(n)をつけるのか、サッパリ理解できなかった。それもそのはずである。僕が高校時代に使っていた『改訂版 基礎からの総合英語』(数研出版)には、「定冠詞の用法」として、次の12個が列挙されている。

1)前に出た名詞
2)当事者間で明白な場合
3)句・節で限定された名詞
4)種類全体
5)唯一無二と考えられるもの
6)by the+単位
7)the+最上級
8)the+序数
9)the same+名詞、the only+名詞
10)the+形容詞・分詞=人々を表す
11)the+単数普通名詞=抽象名詞
12)the+固有名詞


それぞれに例文とその訳がついているのだが、端的にいえば、ナンノコッチャという感じである。一番の問題は、theの基本的な意味を一切説かずに、さまざまな用法を平面的に列挙している点である。

最近の参考書は、ここまでひどくはない。実際、僕が使っていた参考書の改訂版に当たる『新訂版 基礎からの新総合英語』(数研出版)には、定冠詞は「基本的には『特定のもの』を表す」と基本の意味を説いた上で、まずは次のように4つに分類している。

a)話し手と聞き手が共通に理解している特定のものに
b)語・句・節によって特定のものに限定された名詞に
c)総称のthe(種類全体を表すthe)など
d)その他


その上で、旧版の1)〜10)をその下位項目に分類している。具体的には、a)に1)2)を、b)に3)7)8)9)を、c)に4)10)を、d)に5)6)を振り分けている。

確かに、基本の意味を説いた上で、10個の項目を、それなりの共通性にしたがって4つに分類した努力は認めてもいい。しかし、分類の仕方が現象に引きずられており、はっきりいえば非論理的でさえある。簡単にいえば、「総称のthe」が「特定のもの」とどうつながっているのか全く不明だし、theの用法の一番典型的な「唯一無二と考えられるもの」を「その他」に分類する混乱ぶりである。

また、これはそこそこいいと僕も評価している『総合英語Forest』(桐原書店)など、他の参考書にも共通していることなのだが、「特定のもの」というのがどういうことか、説明がない。僕も高校の時に先生から、「theは特定のものを表すんだ」というような説明を受けた記憶があるが、なんのことかサッパリ理解できなかった。

では、theの基本の意味とは何か? これは、a(n)との対立物の統一で理解するのがよい。a(n)とは、「複数あるもののうちのひとつ」という意味である。それに対してtheとは、「ひとつに決まる」という意味である。ヨリ正確にいうなら、「話し手と聞き手、あるいは書き手と読み手が共有する世界の中で、ひとつに決まる」ということである。「ああ、あれのことね」とひとつに決まるならtheを、ひとつに決まらなかったらa(n)をつける。

例えば、book(本)といったとき、本は世界中に非常にたくさん存在しているから、その内の一冊を指すのはa bookである。ところが、机の上に一冊だけ置いてある本を指さしてbookという場合は、本といえば、その机の上にある、指さされている、その本一冊に決まるから、the bookである。

したがって、theの用法を分類する場合、ひとつに決まる、その決まり方で分けるのが分かりやすい。僕は現段階では、以下の4つに分類している。


@現実の世界にはじめから1つしかないから、ひとつに決まる

the sun, the moon, the earth, the sea, the world, the skyなどである。このようなものは、はじめからひとつしかないから、theをつけるのである。例えば、sun(太陽)といえば、あの、昼間空で輝いている大きな天体である。それ以外のsunはない。つまりひとつに決まるわけである。だからsunにはtheをつける。

ちなみに、ナメック星(鳥山明のマンガ『ドラゴンボール』に出てくるピッコロさんの故郷)には太陽が3つあるらしい。したがって、ナメック星人が英語を話すとすれば、太陽はa sunである。


A状況から、ひとつに決まる

これは例えば、指を指しながらOpen the window.(窓を開けてください。)などという場合である。指を指しているのだから、窓はひとつに決まるわけである。あるいは、そもそも窓がひとつしかない部屋にいる場合は、二人が共有している世界=その部屋では、「窓」といえばひとつに決まるのだから、やはりthe windowである。

窓がいくつかある部屋で、一人がOpen a window.といえば、「どれでもいいから、ひとつの窓を開けてください」という意味になる。


B話の中にすでに出てきたから、ひとつに決まる

例えば、一人が「昨日京都の公園に行って、一枚の写真を撮ったんだよ。」といい、もう一人が、「その写真見せて。」と答えたとする。それを英語にすると、次のようになる。

A: Yesterday I went to a park in Kyoto and took a picture.
B: Show me the picture.

Aさんが話し終えた時点で、二人の頭の中には、京都の公園と、そこで写真を撮っているAさんの姿が描かれる。この二人が共有している世界の中には、写真といえば、Aさんがそこで撮った写真一枚しかない。だから、Bさんが「写真」という場合には、the pictureなのである。

このように、聞き手や読み手が、話し手・書き手に観念的に二重化しており、その共有している観念的な世界の中ではひとつに決まるという場合も、theをつけるわけである。だから、そのあと写真を見せながらAさんが、「公園はとても美しかったよ」などという場合は、The park was very beautiful.になる。共有している観念的な世界で、「公園」といえば、昨日自分が行った、京都の公園しかないからである。

ところが、話し始めの段階では、共有している観念的な世界などない。共有しているのは、現実的な世界である。だから、その場合には、現実世界にひとつしかなければ、theがつき、いくつかあるうちのひとつならa(n)がつくわけである。Aさんの初めのセリフの中の「公園」がa parkになっており、「写真」がa pictureになっているのは、公園といってもいくつもあり、そのうちの一つに行ったからであり、写真といってもいくつもあり、そのうちの一枚をとったからである。


C修飾語によって、ひとつに決まる

犬といっても、世界中にはたくさんいる。仮に100万匹いるとしよう。一匹の犬は、たくさんいるうちのひとつだから、a dogである。その中で、黒い犬は10万匹だとしよう。「黒い」という修飾語(詳しく説明する言葉)をつけることによって、範囲が狭まり、数が減ったわけである。それでも、黒い犬もいっぱいおり、そのうちの一匹だから、a black dogというようにaがつく。ところが、世界にたった一匹だけおしゃべりな犬がいたとしよう。暇があれば、近所のおばさんたちとぺちゃくちゃ世間話をする犬である。この場合、「おしゃべりな」という修飾語をつけると、一匹の犬に決まってしまう。だから、その場合は、the talkative dogである。

つまり、修飾語をつけることによって、ひとつに決まるなら、その名詞にはtheがつくのである。Tokyo is the capital of Japan.(東京は日本の首都です。)であるのに対して、Tokyo is a city of Japan.(東京は日本の都市です。)になるのはなぜか、もう分かるはずである。capital(首都)といっても世界中にいくつもあるが、of Japan(日本の)という修飾語をつけると、ひとつに決まってしまう。だから、theをつけるのである。これに対して後者では、of Japanという修飾語をつけても、city(都市)はひとつに決まらない。大阪市もあれば名古屋市もある、札幌市も、仙台市もある。だから、そのうちのひとつという意味で、aをつけるわけである。

最初の参考書で見た7)8)9)は、修飾語によってひとつに決まるパターンである。例えば、最上級がつけば、「一番〜な」という意味なのだから、一番はこれとひとつに決まる。「私のクラスで一番背の高い少年」はthe tallest boy in my classである。一番背が高いのは、ヒロシ君とかオサム君とか、一人に決まるからである。


以上見てきたように、現実的な世界であれ、観念的な世界であれ、話し手と聞き手、書き手と読み手が共有する世界の中で、「ああ、あれのことね」とひとつに決まればtheをつけ、ひとつに決まらなければa(n)をつけるのである。これがtheの基本であって、まずはこの基本を徹底的に習得させるべきである。その上で、この基本に当てはまらない特殊な事例を、必要に応じて個別に暗記させればよい。

それなのに、初めに示した『改訂版 基礎からの総合英語』のように、基本的な用法も、例外的な用法も、ひっくるめて平面的に羅列などするから、かつての僕のように「こんないっぱい意味があるのか。ワケが分からない」などとなってしまうのである。

長くなってしまったので、今回はこれまで。とにかく、theは「ひとつに決まる」。
posted by 寄筆一元 at 15:15| Comment(8) | TrackBack(0) | 塾講日誌、英語の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。